英語のsbはどういう意味ですか?
英語のsbという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのsbの使用方法について説明しています。
英語のsbという単語は,〜に〜の注意を喚起する, …に合う, ~を置き去りにする 、 見捨てる 、 遺棄する, ~を〜に明け渡す、~を〜に譲渡する, ~を下げる、落とす, ~を誘拐する、拉致する, ~をけしかける、ほう助する、~に加担する, ~をほう助する 、 扇動する, 忌み嫌う、嫌悪する、憎悪する、毛嫌いする, ~について、~に関して, 〜に隣り合う、〜と並ぶ, ~を~から赦免する, ~を解く 、 ~を放免する, …を吸収する, 〜を虜にする, ~を虐待する, …を認める, ~に寛容な, ~にアクセサリーを付ける 、 ~を付属品で飾る, ~を~と認める, ~に慣れさせる, 〜を〜に慣れさせる, 〜に対応する, ~をつれて、~を同伴して、~を帯同して, …と共演する, ~に~を与える, ~に近寄って声をかける, ~を~だとみなす, 〜に直属する、〜の下につく, 〜に〜を着用させる, ~に帰する、~のせいにする, ~を信用[信任]する, ~を認める、認可する、公認する, 〜を〜に同化させる, ...を責める, …を…の罪で起訴する, ~をしたと人を責める、糾弾する, 何かの罪で人を訴える、告訴する, 撹乱する、挑発する、苛立たせる, ~に思いを寄せる、~に憧れる, お礼を言う 、 感謝する 、 謝意を表明する 、 感謝の念を示す, (~に)挨拶をする, ~を~に教える, ~を良く知っている, ~の向かい側、~の真向かい、~の真正面, ~の代わりをする、代役を務める, ~の機能を果たす、~の働きをする、~を務める、~の役割を果たす、~をする、~の代わりになる, ~の利益のために行動する, 駆り立てる、動機付ける, 〜を〜と呼ぶ, 〜を〜に宛てる, 〜を〜に向けて話す, ~に話しかける, ~を~にゆだねる、任せる, ~宛て, 〜を〜と判定する、〜を〜と宣告する、〜を〜と裁定する, ~を懇願する、嘆願する, ~の入場[入会・入学]を認める, 受け入れる, 入れる, 自白する、白状する, 入れる, 受け入れる、入れる, 入院させる, 自白する、白状する, ~について~を叱る, ~に~するよう勧める, ~にへつらう、お世辞を言う、~をほめそやす, 〜に言及する, ~に忠告する 、~に 助言する 、~に アドバイスする, 〜について〜の相談に乗る, 〜ように〜に言う, 〜を〜に知らせる, 〜を〜に知らせる, ~に~しないよう忠告する, ~に~しないよう忠告する, ~について助言する、~についてアドバイスする, 〜の心を動かす, ~を婚約させる, ~を〜と婚約させる, 提携した, 信奉する, 侮辱 、 無礼な行為, ~が怖い, ~を探している, ~に反対して 、 不賛成で 、 反して, 老けて見える, 〜を大物あつかいする、〜を偉く見せる, ~を苦しめる、悩ます、虐げる, ~をひどく苦しめる, ~に同意する, ~について~に同意する, ~の前方に、~の前に, ~の前方で, 〜より先に, 〜より上, ~を助ける 、 手伝う, 〜が〜するのを助ける, ~で~を狙う, 〜に狙いをつけるを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。
単語sbの意味
| 〜に〜の注意を喚起するphrasal verb, transitive, separable (formal (turn your attention to) (助詞「に」で注意すべき対象を指示する) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The committee adverted to the second item on their agenda. | 
| …に合うphrasal verb, transitive, inseparable (figurative, informal (be good for digestion) Spicy food does not agree with me. | 
| ~を置き去りにする 、 見捨てる 、 遺棄するtransitive verb (person, pet: leave forever) (人、ペットなど) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Jack abandoned his girlfriend and never spoke to her again. ジャックは自分のガールフレンドを捨て、二度と彼女と口をきかなかった。 | 
| ~を〜に明け渡す、~を〜に譲渡する(give up control of) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) The army abandoned the territory to the indigenous peoples. | 
| ~を下げる、落とすtransitive verb (degrade) (地位・評価など) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) His years of living in Paris seem to have completely abased him. 何年ものパリでの生活が、彼の評価を完全に下げたようだ。 | 
| ~を誘拐する、拉致するtransitive verb (kidnap) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Armed men abducted the heiress on Thursday evening.  The author of this book claims that aliens abducted his father. ⓘこの文は英語例文の訳ではありません。 武装した男達が女相続人を誘拐した。この本の著者は、エイリアンが父親を誘拐したと主張している。 | 
| ~をけしかける、ほう助する、~に加担するtransitive verb (assist or enable: a crime) (犯罪など) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~をほう助する 、 扇動するtransitive verb (assist or enable: a criminal) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Margret did not commit the crime, but she abetted the person who did. | 
| 忌み嫌う、嫌悪する、憎悪する、毛嫌いするtransitive verb (formal (detest) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) I abhor the perpetrators of this evil act. 私はこの邪悪な犯罪の下手人たちを嫌悪(or:  憎悪)する。 | 
| ~について、~に関してverbal expression (be on the subject of) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) My presentation is about the effects of alcohol.  This book is about a king who loses his crown. | 
| 〜に隣り合う、〜と並ぶadverb (level, side by side) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| ~を~から赦免する(religion: free from sin) (宗教) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The priest absolved the man of all his sins. | 
| ~を解く 、 ~を放免する(free from guilt) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) The court absolved Richard of any blame for the accident. | 
| …を吸収するtransitive verb (figurative, often passive (assimilate) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) The corporation gradually absorbed the smaller firms in the area. | 
| 〜を虜にするtransitive verb (figurative (interest) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The latest novel in the series absorbed readers. | 
| ~を虐待するtransitive verb ([sb]: treat badly) (人・動物) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) He abused his wife for many years before she went to the police. 彼は、彼の妻が警察に届け出る何年も前から彼女を虐待していた。 | 
| …を認めるtransitive verb (person: approve of) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Her father never really accepted her boyfriend. | 
| ~に寛容な(tolerant of [sth]) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) This community is accepting of people of all cultures and backgrounds. | 
| ~にアクセサリーを付ける 、 ~を付属品で飾るtransitive verb (adorn with accessories) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) A colourful scarf is the perfect way to accessorise an outfit. | 
| ~を~と認めるtransitive verb (recognize, acknowledge as) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The people acclaimed him their leader. | 
| ~に慣れさせる(make accustomed to [sth]) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| 〜を〜に慣れさせる(accustom to [sth]) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) If you have cats and you move house you need to keep the cats indoors for at least a few days to acclimatize them to their new home. | 
| 〜に対応するtransitive verb (provide for) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) The new rules accommodate people of all age groups. | 
| ~をつれて、~を同伴して、~を帯同してverbal expression (go in company with) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| …と共演するtransitive verb (musician: play along with) A pianist accompanied the jazz singer. | 
| ~に~を与える(grant) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) We hereby accord to the petitioner the relief that she requests. | 
| ~に近寄って声をかけるtransitive verb (approach boldly) (人) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) A man accosted Emily in the street to ask the time. 男性は通りでエミリーに近寄って時間を尋ねた。 | 
| ~を~だとみなすtransitive verb (formal (consider) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) This restaurant is accounted the best in town. | 
| 〜に直属する、〜の下につく(has to report to) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The MP is accountable to his constituents. | 
| 〜に〜を着用させる(equip or furnish) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| ~に帰する、~のせいにするtransitive verb (ascribe an achievement to) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~を信用[信任]するtransitive verb (award credits to) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~を認める、認可する、公認するtransitive verb (certify, authorize) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| 〜を〜に同化させるtransitive verb (assimilate: into a culture) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| ...を責めるtransitive verb (blame) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Whether or not you think I committed the crime, you can't accuse me without proof. | 
| …を…の罪で起訴する(often passive (law: charge with a crime) (法律) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Mr Robertson's former employer has accused him of fraud. | 
| ~をしたと人を責める、糾弾するverbal expression (blame for doing) (人) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) They accused me of not setting aside enough time. 十分な時間を確保していなかったことを責められた。 | 
| 何かの罪で人を訴える、告訴するverbal expression (law: charge with a crime) (法律・人) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) He's accused of embezzling thousands of pounds. 彼は何千ポンドも使い込んで訴えられた。 | 
| 撹乱する、挑発する、苛立たせるtransitive verb (rare (annoy) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~に思いを寄せる、~に憧れる(figurative (yearn for) (人) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Helen ached for the man she could not be with. ヘレンは一緒になれない男性に思いを寄せた。 | 
| お礼を言う 、 感謝する 、 謝意を表明する 、 感謝の念を示すtransitive verb (thank [sb] for) (感謝する) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) The president acknowledged her contributions in a ceremony. 社長は、彼女の式典への貢献に謝意を表明した。 | 
| (~に)挨拶をするtransitive verb (greet) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) He didn't even acknowledge me. | 
| ~を~に教える(introduce, make familiar) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Once Mark had acquainted his assistant with the computer program, she was able to work on her own. マークがアシスタントにコンピュータープログラムを教えると、アシスタントは一人で仕事ができるようになった。 | 
| ~を良く知っているverbal expression (know [sb]) (人) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Harry, I believe you are acquainted with Miss Forbes? | 
| ~の向かい側、~の真向かい、~の真正面preposition (opposite) (品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも) My office building is just across from the mall. 私のオフィスは、モールの真向いにあります。 | 
| ~の代わりをする、代役を務めるintransitive verb (substitute) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) I will have to act for my absent brother. | 
| ~の機能を果たす、~の働きをする、~を務める、~の役割を果たす、~をする、~の代わりになる(perform function) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) When they first met each other, it was her sister who acted as matchmaker.  The man's trousers were held up by a bit of rope that was acting as a belt. 彼らが最初に出会ったとき、その引き合わせ役をしたのは彼女の姉だった。その男のズボンは、ベルトの代わりになる縄で締められていた。 | 
| ~の利益のために行動するtransitive verb (act to protect or help) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) An attorney will always act in the best interests of her client. | 
| 駆り立てる、動機付けるtransitive verb (motivate [sb] to do [sth]) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| 〜を〜と呼ぶtransitive verb (use a title) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) "Your Holiness" is the correct way to address the Pope. ローマ法王は「聖下」と呼ぶのが正式です。 | 
| 〜を〜に宛てるtransitive verb (indicate mail is intended for [sb]) (郵便) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Joyce addressed the letter to her sister. ジョイスは、手紙を姉に宛てた。 | 
| 〜を〜に向けて話すtransitive verb (remark: say to [sb]) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) O'Neill addressed his remarks to the business owners in the audience. オニールは、観衆の中にいる企業主らに向けて自分の意見を話した。 | 
| ~に話しかけるtransitive verb (speak to) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) The teacher addressed the cleverest boy in the class. | 
| ~を~にゆだねる、任せるtransitive verb (consign, entrust) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) The cargo was addressed to the freight forwarder. | 
| ~宛てverbal expression (mail: be intended for [sb]) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) This letter is addressed to you. | 
| 〜を〜と判定する、〜を〜と宣告する、〜を〜と裁定するtransitive verb (pronounce) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The suspect was adjudged incompetent. | 
| ~を懇願する、嘆願するtransitive verb (appeal or command: [sb] to do [sth]) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~の入場[入会・入学]を認めるtransitive verb (allow entry to) (人) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The staff doesn't admit anyone after five o'clock. 係員は5時以降、入場を認めない。 | 
| 受け入れるtransitive verb (often passive (accept as a member) (構成員を) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) The club is not admitting new members at this time. | 
| 入れるtransitive verb (often passive (place in an institution) (施設、機関に) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Have you ever been admitted to a hospital? | 
| 自白する、白状するtransitive verb (confess) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Ken admitted his part in the robbery to the police. | 
| 入れるtransitive verb (allow entry) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) The night watchman has to go to the door to admit you into the building. | 
| 受け入れる、入れるtransitive verb (as a member) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) He was admitted into the golf club as a member. | 
| 入院させるtransitive verb (often passive (to institution) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) She was admitted against her will. | 
| 自白する、白状するtransitive verb (confess) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Jones admitted to the police that he had been involved in the criminal enterprise. | 
| ~について~を叱るverbal expression (reprimand for doing) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The teacher admonished the student for being late to class yet again. | 
| ~に~するよう勧めるverbal expression (warn [sb] about doing [sth]) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The judge admonished the witness to tell the truth. | 
| ~にへつらう、お世辞を言う、~をほめそやすtransitive verb (idolize, treat with adoration) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| 〜に言及するintransitive verb (make reference to) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) | 
| ~に忠告する 、~に 助言する 、~に アドバイスするtransitive verb (counsel [sb]) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Our team of experienced attorneys is ready to advise you. 当事務所の経験豊富な弁護士たちが、いつでも貴方に助言(or:  アドバイス)いたします。 | 
| 〜について〜の相談に乗る(counsel [sb] on [sth]) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) He was hired to advise the Queen on matters of state. 彼は、国事について女王の相談に乗るために雇われた。 | 
| 〜ように〜に言うverbal expression (counsel [sb] to do) (動詞に続けて) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) I advised him to eat before the flight. 私は、フライトの前に食事をするよう彼に言った。 | 
| 〜を〜に知らせるtransitive verb (formal (with clause: notify [sb]) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) A text message advised me that my flight was delayed. 一件のショートメールがフライトが遅れていることを私に知らせた。 | 
| 〜を〜に知らせる(formal (notify [sb] of [sth]) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Newcastle Council have advised us of a series of road closures. ニューカスル市当局が、私たちに通行止め箇所を知らせてきた。 | 
| ~に~しないよう忠告する(warn [sb] [sth] is unwise) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) I'd advise you against that approach, which can be costly. | 
| ~に~しないよう忠告するverbal expression (warn [sb] not to do [sth]) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) I'd advise you against sailing today; the weather is turning nasty. | 
| ~について助言する、~についてアドバイスする(warn about or recommend) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) Eddie advised us on the best restaurants to visit. | 
| 〜の心を動かすtransitive verb (touch emotionally) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) The film about a cancer survivor affected me deeply. あるがんサバイバーについての映画が、私の心を大きく動かした。 | 
| ~を婚約させるtransitive verb (archaic (betroth) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~を〜と婚約させるtransitive verb (archaic (betroth) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| 提携した(associated with) (助詞「と」で提携先を示す) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) The attack was carried out by an individual claiming to be affiliated with a known terrorist group. | 
| 信奉するtransitive verb (US (support emotionally) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| 侮辱 、 無礼な行為noun ([sth] that offends) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Samantha took the remarks as an affront to her family. | 
| ~が怖いadjective (scared of [sth], [sb]) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) When I was younger I was afraid of spiders. 私は小さい頃、クモが怖かった。 | 
| ~を探している(informal (search for [sth], [sb]) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) I'm after a new service provider; which one would you recommend? | 
| ~に反対して 、 不賛成で 、 反して(oppose) (品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい、静かな、大きな) Many Americans are against the war. 多くのアメリカ人は戦争に反対している(or:  不賛成である)。 | 
| 老けて見えるtransitive verb (make older-looking) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Smoking ages you by dehydrating your skin. | 
| 〜を大物あつかいする、〜を偉く見せるtransitive verb (exaggerate [sb]'s importance) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) | 
| ~を苦しめる、悩ます、虐げるtransitive verb (offend or afflict) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~をひどく苦しめるtransitive verb (cause to be anguished) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) | 
| ~に同意する(have same opinion) (人) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) I asked Jane for her opinion, and she agreed with me. ジェーンに意見を求めたところ、彼女は私に同意してくれた。 | 
| ~について~に同意するverbal expression (have same opinion about) (品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの) We all agreed with Jack about the colour of the new chairs. 私たち全員が、新しい椅子の色についてジャックに同意した。 | 
| ~の前方に、~の前にpreposition (in a race: in front) (文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に) The race is in its final lap, and Ivy is ahead of everyone. レースは最終ラップを迎え、アイヴィーが全員の前に出ている。 | 
| ~の前方でpreposition (in front, before) (文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に) We couldn't move because there was an accident ahead of us. 私たちの前方で事故が起こり、身動きが取れなくなった。 | 
| 〜より先にpreposition (before, earlier than) (文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に) John arrived at the restaurant ahead of his brother. ジョンは兄弟より先にレストランに到着した。 | 
| 〜より上preposition (superior to) (能力や性能の面で) (品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語) Jon is ahead of the other children in his reading ability. This car is far ahead of the others in overall handling and safety. ジョンは、読解力が他の子より上だ。この車は、全般的な機動性と安全性において、他の車よりはるかに上だ。 | 
| ~を助ける 、 手伝うtransitive verb (help) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) It's important to aid friends when they are in need. 困っている友人を助ける(or:  手伝う)ことは大切だ。 | 
| 〜が〜するのを助けるverbal expression (help) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Rosa aided her brother in starting his business. Her parents' financial contribution aided Joy in buying the house. ローザは弟が事業を立ち上げるのを助けた。両親の経済支援がジョイがその家を買うのを助けた。 | 
| ~で~を狙う(try to hit) (品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。) Although he aimed the arrow at the bull's eye, he hit the outside ring every time. 彼は矢で真ん中を狙ったが、何度やっても外側の輪に当たってしまった。 | 
| 〜に狙いをつける(try to hit) (文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる) Nathan was aiming at the target with his .40-caliber pistol. ネイサンは40口径拳銃で標的に狙いをつけていた。 | 
英語を学びましょう
英語のsbの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。
sbの関連語
英語の更新された単語
英語について知っていますか
英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。